媒体名 |
内容 |
掲載日 |
人事実務 (産労総合研究所)
|
New! 知っておきたい労働政策トピック
第8回 テレワーク
- テレワークとは
- テレワークにおける就業上の課題
- 「働き方改革実行計画」によるテレワークの推進
- 雇用型テレワークのガイドライン
- まとめ
|
2018/12/1
(12月号) |
人事実務 (産労総合研究所)
|
知っておきたい労働政策トピック
第7回 育児休業
- 育児休業に関する改正の状況
- 育児休業中の経済的支援
- くるみん・プラチナくるみん
- イクメンプロジェクト
- 妊娠・出産等に関するハラスメント
- まとめ
|
2018/11/1
(11月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第11回]12月の社会保険・労務
会社の就業規則における服務規律の重要性がテーマです。具体的には、私用メールやSNSを始めトラブルになりやすい項目を取り上げ、リスク管理について解説します。また、社会保険の賞与支払届のポイントや「健康保険被扶養者(異動)届」の添付書類の取扱いについてもお伝えします。
|
2018/11/20
(12月号) |
BUSINESS TOPICS
(みずほ総合研究所)
|
BUSINESS TOPICS
企業は労働安全衛生法により、定期健康診断などの実施を義務付けられており、その適切な運営・管理が求められています。ここでは、費用負担や実施後の対応など、健康診断に関わる実務上のポイントを、Q&Aのかたちで解説しています。
|
2018/11/1 |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第10回]11月の社会保険・労務
「健康診断の実務」をテーマに、会社が義務づけられている健康診断の種類、実施後の法的義務、費用負担や賃金の取扱いなどについて解説しています。
|
2018/10/20
(11月号) |
人事実務 (産労総合研究所)
|
知っておきたい労働政策トピック
第6回 パワーハラスメント
- パワーハラスメントとは
- パワーハラスメント件数の状況
- パワーハラスメントに関する裁判の動向
- パワーハラスメントの6類型
- パワーハラスメントの7つの対策
- 明るい職場応援団
- 今後について
|
2018/10/1
(10月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第9回]10月の社会保険・労務
・妊娠中の女性社員に対する保護
・産前産後の休業等 ほか
|
2018/9/20
(10月号) |
人事マネジメント (ビジネスパブリッシング)
|
残業削減のための仕組みづくり
〜過重労働リスクを踏まえ、残業削減事例に学ぶ〜
-
過重労働リスク
-
過重労働における規則強化
-
残業削減のための仕組みづくり
-
残業削減事例
-
まとめ
|
2018/8/5 (8月号) |
人事実務 (産労総合研究所)
|
知っておきたい労働政策トピック
第5回 副業・兼業
- 副業・兼業とは
- 副業・兼業に関する裁判例の動向
- 「柔軟な働き方に関する検討会」報告
- モデル就業規則の改定
- 副業・兼業の促進に関するガイドライン
|
2018/9/1
(9月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第8回]9月の社会保険・労務
・「算定基礎届」により決定された標準報酬月額の適用
・「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」報告
|
2018/8/20
(9月号) |
人事実務 (産労総合研究所)
|
知っておきたい労働政策トピック
第4回 特別な休暇制度
・特別な休暇制度の普及促進
・特別な休暇制度の必要性
・特別な休暇制度の種類
・特別な休暇制度の内容
・セミナー受講者の反応
・まとめ
|
2018/8/1
(8月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第7回]8月の社会保険・労務
・改正労働者派遣法の概要
・過重労働解消キャンペーンの重点監督の実施結果
|
2018/7/20
(8月号) |
企業実務 (日本実業出版社)
|
「雇用型テレワークに関するガイドライン」を読む
多様な勤務形態が注目されるなか、事業所以外で就労する「テレワーク」の普及が注目されています。ことし2月に公表されたガイドラインをチェックし、社内のルールづくりを考えます。
|
2018/6/25
(7月号) |
人事実務 (産労総合研究所)
|
知っておきたい労働政策トピック
第3回 メンタルヘルス
- メンタルヘルス対策の状況
- 精神障害の労災認定の状況
- 精神障害の労災認定基準
- ストレスチェック制度
- 4つのケア
- 職場復帰支援の手引き
|
2018/7/1
(7月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第6回]7月の社会保険・労務
・社会保険の算定手続きの概要
・賞与支払届
・副業・兼業の促進に関するガイドライン
|
2018/6/20
(7月号) |
人事実務 (産労総合研究所)
|
知っておきたい労働政策トピック
第2回 過重労働対策
・過労死、過労自殺問題
・過重労働に関する行政の動向
・法改正の動向
・企業の対策
|
2018/6/1
(6月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第5回]6月の社会保険・労務
・労働保険の年度更新の概要
・情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン
|
2018/5/20
(6月号) |
人事実務 (産労総合研究所)
|
知っておきたい労働政策トピック
第1回 無期転換
・無期転換の概要
・無期転換の動向
・無期に転換する社員の戦力化
|
2018/5/1
(5月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第4回]5月の社会保険・労務
・障害者雇用納付金制度
・特別な休暇制度
・採用時の提出書類について
|
2018/4/20
(5月号) |
LDノート (キャリアクリエイツ)
|

[残業の過少申告の法的リスク]No.1268
残業の過少申告 〜働き方改革とマネジメントの見直し〜
「働き方改革」を進める中で、残業を規制する会社は少なくない。そんな中、従来と同じノルマを課せられた営業マンがとった方策は”隠れ残業”。今回は、「残業の過少申告の法的リスク」について紹介する。
|
2018/2/20
(3月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第3回]4月の社会保険・労務
・採用時の提出書類のチェックポイント
・雇用保険及び社会保険の資格取得手続き上の留意点
・雇用保険料率の据え置き
|
2018/3/20
(4月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
- [連載 第2回]3月の社会保険・労務
・労働契約法の無期転換ルール
・「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果
・労災保険料率の改定
- 慶弔見舞金支給規程の作り方
・慶弔見舞金制度の目的とは
・慶弔見舞金の種類
・慶弔見舞金支給規程に記載する項目
・自社にとって適切な支給額を設定する
|
2018/2/20
(3月号) |
経理WOMAN (研修出版)
|
[連載 第1回]2月の社会保険・労務
・労働時間等見直しガイドライン
・職場におけるハラスメント対策マニュアル
|
2018/1/20
(2月号) |